【週報】妖怪 手帳晒し#4

生活

どうも、kayolabo801です。

今週も手帳を晒して読書記録と日記を振り返っていきたいと思うのですが……

手帳晒し

本を1冊も読んでませんでした。

そもそもが読書をサボらないために始めたと言っても過言ではない週報なのにこれはまずい。

まあ過去のことは仕方ないので今回は日記の振り返りだけで済ませることにします。

日記振り返り

7/12()「インクカートリッジはしっかり挿せ」

今年の2月から使い始めた安物の万年筆が壊れました。(ありえない所からインクが漏れるようになった)

日記をしたためた時点ではインクカートリッジの挿し方の問題だと思ってたんですがペンの根本の破損で間違いなさそうだったので生協で2本目を買いました。

今後は万年筆でペン回ししたり複写紙に書き込んだり2010年製のインクカートリッジ挿したりしません。

7/13()「チキン竜田」

電気通信大学学生食堂名物のチキン竜田がメーカー終売で13日限りで販売を終えてしまうとのことで、TLでは惜しむ声が続々上がりました。

私も最終日に食べ納めに行ったのですが売り切れてたのでブチ切れながらサーモン漬け丼を食いました。

7/14()「VLL対面」

1年以上振りに所属サークルのVLL(電通大バーチャルライブ研究会)で対面部会があったので参加してきました。

↑ウチの広報は目を離すとすーぐこういうツイートします。

7/15()「東急のりつぶし」

バイトの場所が東急沿線だったのでバイト終わりに東急の一日乗車券を買って乗り潰しをしました。

それだけです。

7/16()「TANCHJIM Stargate」

普段から私はiPad miniを使い倒しているワケですが、付属イヤホンジャックは音がショボいしだからといってポータブルアンプを持ち運ぶのは面倒だしと悩んでいたワケです。

そこに中国の実績ある音響メーカーTANCHJIMがLightningアダプタを7/16に出すとの報せが。

発売当日に聴きに行ってきました。

↑めちゃめちゃ良くて語彙力無くなってる図

傾向としてはドンシャリが強く出る感じですが解像度はぐっと上がり見晴らしの良い音になります。

金欠で無ければ即お持ち帰りしてました。危ない危ない。

7/17()5

水曜日でも名前を出したVLLというサークルが18日日曜日に行われるプレ調布祭というイベントでバーチャルライブをしたのですが、その宣伝として電通大の向かいにある食神餃子王という中華料理屋に向かいました。

この店は、メニュー内で最も辛いとされる5番(麻婆春雨)辛口を完食すると店長のTwitterで宣伝を行えるシステムになっており、毎年調布祭(学校祭)シーズンになるとサークルの人間どもが大挙して押し寄せます。

今回はVLLの8人で5辛に挑みました。

20分ほどで無事完食して宣伝することができました。

自分自身過去にも5辛を食したことは何度かあったのですが、今回は歴戦の中で耐性がついたのか今までで一番の量を食べて貢献することができました。

翌日ケツから唐辛子ペーストが出てきて悶絶しましたが。

7/18()「万年筆を洗うな」

買って1週間の万年筆を早速洗濯機でごわんごわんしてしまいました。

もうちょっと物を大切にしろ。

まとめ

先週から始めたバイトがかなり忙しく、Twitterを眺める時間が減り相対的に充実した生活を送っています。

来週もがんばります。

おわり

【週報】妖怪 手帳晒し#3

生活

こんばんは、kayolabo801です。

今週の週報やっていきます。

手帳晒し

本をたくさん読めました(小学生並の感想)

今週読んだ本

印象を良くする万年筆戦略(etsu)

みんな万年筆買おうぜって言うだけの本です。

万年筆の使用人口が少ない現在、持っているだけでアイデンティティになるツールであるというのは納得。

ときほぐす手帳(Marie)

バレットジャーナルの欠点である「転記の多さ」をデジタルの活用で克服しようってっ感じの内容。

バレットジャーナルは「今」に重きを置く手帳法であるからスケジューリングに活用すると無理が出る、というのは自分の実感でもあったため実に納得しました。

また、手帳に記録だけでなく「振り返り」を書くことで有用な記録になるという言われてみてば当たり前のことが書いてあったのですが、全く出来ていなかったので早速来週から実践してみます。

手帳術って何だ?(高畑正幸、舘神龍彦、納富廉邦)

手帳についての座談の記録です。

手帳愛好家曰くデジタルカレンダーの利点は「かっちり且つ細分化したスケジューリングができること」だそうで、細かい予定を書くのに適したバーチカルの紙手帳は最早お役御免なのではないかという考察が興味深かったです。

ゼロから始める手帳術(美崎栄一郎)

手帳1冊とノート1冊を使い分ける著者による手帳術です。

手帳を開く手間を省くために常に机上に開いておく、というのは実践の価値がありそうだなと感じました。

また、この本でも手帳に振り返り記入する大切さが説かれていました。全然やってねえや。

大橋さん、日記の楽しみ方を教えてください(大橋悦、ゆうびんや)

手帳の中でも日記にフォーカスした本です。

デジタルにほぼ完全移行してライフログをつける大橋氏は、日付や感情などとにかくタグ付けを徹底して検索生を高めているそう。すごい。

日記振り返り

7/5()「棚をこわした」

棚をこわしました。

7/6()「食神カレー」

電通大生大好き食神餃子王の週替わりメニューに待望のカレーが出たので食べに行きました。

めちゃめちゃニンニクを効かせたカレーはめちゃめちゃ美味い。

7/7()「新バイト」

新しい短期バイトが始まりました。

9月まで週4で交通費が掛かります。場所は毎回変わるので定期は使えません。金足りるかな。

7/8()「中本

バイト帰りに蒙古タンメン中本渋谷店に行ってきました。

2年前初めて蒙古タンメンを頼んだ時はかなりキツかった記憶がありますが、今回は「あれ、こんなもんだっけ?」ってなってしまいました。食神で辛さ耐性を鍛えられ過ぎました。

7/9()「たばもり

スタバでGolf Blitzをすんな

7/10()「UEC DTM講座」

調布市民会館たづくりで行われた所属するDTMサークルの初心者講座(と言う名の交流会)に行ってきました。

↑遅れる主催者

7/11()「雨F**k」

詳しいことは言えませんが豪雨のせいでバイト先がてんやわんやでした。F**k。

まとめ

今週は手帳本ばっか読んでしまったなあと感じてます。

それ以前に実用書ばっかり読む習慣になってしまっているのはどうなんだろう。問題ないのかな。

今後は新バイトで忙しくなりそうな反面、この忙しさを乗り切ればするっと復学できそうな手応えを感じているので頑張りたいです。

尾張

【週報】妖怪 手帳晒し#2

生活

どうも、kayolabo801です。

手帳を晒して1週間を振り返るという完全に自分のためのコーナー、2週目の今回もやっていきましょう。

今週の手帳

今週もあんまり読書できてないですね。

今週読んだ本

Webライティング超入門(リチャード)

Web文章の書き方の本です。

基本的にマネタイズ前提で書かれているため全部が全部参考になったわけではありませんが、使える部分だけメモしました。

秒で離脱される可能性の高い媒体であることを意識した文章を書く、というのはとても参考になりました。

Twitterのフォロワーを1000人増やす方法(野口寛)

Twitterをビジネスユースする人向けの本だったので正直なんも参考になりませんでした。

Twitterで有言実行することや、垢名に「名義@○○(宣伝)」とすることが有効であることが知れたのはよかったですが。

プロが教えるアニソンの作り方(ランティス)

アニソンに携わる人たちのインタビュー集です。

作詞のノウハウを知りたかったので作詞カテゴリだけ読みました。

歌っている人が気持ちよくなるような歌詞を書く、という視点はVOCALOIDばかり使っていた私には抜けていた視点でした。

日記振り返り

6/28(月)「KOMPLETE13」

総合音源バンドルの金字塔、KOMPLETE13(無印)を購入しました。

200GBと聞いてましたたが400GB近くありました。外付けSSDが全部埋まりました。

6/29(火)「あつ森☆5」

半年ほど前から☆4で止まっていたあつまれどうぶつの森の自マップ「だまっとれ、じょう島」がついに☆5になりました。

物が足りないと半年間言われ続けて少しずつ置き物を増やしていった半年間。

感慨。

6/30(水)「4コマ更新(3ヶ月ぶり)」

3ヶ月ぶりに4コマを更新しました。

https://kayokolaboratory.com/kayokomanga/archives/795

3ヶ月ぶりの4コマが手書きスマホ直撮りというお粗末さもまたkayolabo801らしさということで。

7/1(木)「Liquid Drum’n’Bassやん!」

仮免合格してから実に2週間ぶりに自動車学校に行きました。

同級生から「学科ビデオのBGMが良い」という話を聞いてはいましたが、いざ聴いてみて「あっこれかぁ!」ってなりました。それだけです。

7/2(金)「シス手4種コンプ」

以前からシステム手帳を使っているわけですが、ついにASHFORDのディープというシリーズを4サイズ集めることができました。

紹介はまた今度。

7/3(土)「サー棟清掃」

大学のサークル会館の清掃があったので行ってきました。

普段から使っている部室に日頃の感謝を込めてゴミを捨てまくりました。

7/4(日)「曲ができました。」

先週の週報であからさまな匂わせをしていた曲が概ね完成しました。

(多分)近いうちにアナウンスできると思われるのでお楽しみに。

総括

先週より身にならない一週間を送ってしまったと思っていましたが、こうまとめてみると結構充実してたなと。

週報を書くために手帳を見返して書いたときのことを思い出す工程を踏まなければならないのでいい振り返りになります。

来週は新しいバイトが始まったり慌ただしくなりそうなので今のうちに精神的スタミナを蓄えておかねば……