篠澤を、燻製にする。
2025年3月28日
爆煙アイドルマスター
毒にも薬にもならないけどドクスリにはなります。
生活
2024年7月21日
近況報告です。
iPad mini6のガキ用ケースを買いました。すでに後悔しています。
個人的には装着感の劣悪さに特長の全てが掻き消されているように感じてしまいました。
ノイズキャンセリングはちゃんと密閉が取れていないと変な帯域だけ強調されてキショエクスペリエンスをお届けするため、外では基本的にアンビエンスで運用といった感じです。
電車とかきちんと騒音を掻き消したい場面で満を持してノイキャン、というのが想定された使い方なんだろうなという感想を抱きました。
ただ、アンビエンスは出来が良すぎるあまり定位情報が欠落していることが頭から抜けてしまうのが少し厄介かもしれません。公道でないところの大学構内でアンビエンスで自転車を漕いでみたところ走馬灯を見ました。
Apple製品との親和性は言わずもがな最高です。「こう動いて欲しいな」という挙動に概ね忠実です。
今のところSpinfit SuperfineのアダプタにSedna MAX TWSのMSサイズを装着することで一番マシな装着感を得ることができています。
ミニマルオタクに物欲があるとジャラジャラオタクになります。吊りイヤホンが総計22万円となり申しました。
ぼちぼちやってます
微課金の癖にあさり先生2凸しました。
KHHLBE5X
買いました。
性能の割にVRAMを積みすぎなことで有名な機種です。
4060Tiすら8GBが当たり前な中何故か12GB積んでいます。
ただ、最適化がなされていないコンテンツに対してはVRAMこそが物を言うとのことで、VRやAIを回すのには最適なんだとか。
ユースケースが後から生えた不遇な機種、ということですね。
ちなみに江東区への出勤前に購入し、退勤後飲んで終電を逃しかけました。あと10分気付くのが遅ければRTX 3060抱えて野宿でした。
買い物報告ばかりでしたね。節制せねば。
2024年6月15日
おはようございます、東証全部退場です。
ツイから離れてこっちで近況報告をしていきたいんですがね。中々ままならないものですね。
2年ほど前から愛用していたUSB DACのQuestyle M15のType-Cがもげました。
音がいい代わりにビルドクオリティが終わってることで名高いQuestyleですが、2年で二度壊れるとは思いませんでした。(去年もゲインスイッチが沈んで7000円と2ヶ月を掛けて修理しています)
音は非常に気に入っているのですがあまりに壊れるため、別メーカーで新調しました。
DITA Navigatorというヤツです。
元々次のステップアップは8万円帯を考えていたのですが、解像度特化とかパワー特化ばかりでイヤホンを選ばない機種に乏しい価格帯であるようで中々機種を決めかねていました。
そこに5万円の機種がバランス型として殴り込んできて見事にニーズとマッチした次第です。
M15と比較すると些かパワーサウンドですが、度が過ぎておらずオールラウンダーです。FiiO M11Proを彷彿とさせる音で気持ちいいです。
電気通信大学バーチャルライブ研究会主催の音楽的同位体ファンメイドライブ「KAFUEC」に参加してまいりました。
在学中散々お世話になったサークルですが、我々が退いた後もライブのクオリティは上がる一方で脱帽です。
個人的には「会場全体の明暗に明確にメリハリがあった」ところが素晴らしいと感じました。
数年前初めてプロジェクター6台体制になった際に「キャラクター投影が光り負けしている」という感想を頂いたことがあったのですが、それが完璧にフィードバックされているように感じました。
暗い場面はしっかり暗く、めいっぱい明るくしたい場面では壁にバックに#FFFが投影されていました。
全ての映像および照明が連動して演出されるというのは我々の世代からは考えられないほど高度な技術であり、一部始終腕組み大沢たかおになりながら鑑賞させて頂きました。
5月某日に身内DJ会にてDJ演者デビューしました。
立派な卓があるにも関わらず、自前のミニマルセットアップを持っていき運営に迷惑を掛けました。
構成としては
といった感じです。
ただ、この回ではメインの卓の横にセットアップさせて頂いたため演者カメラを回転させる必要が生じたりワシの定位が狂うといった問題がありました。
何とかメイン卓の前に立てないものかと思っていたところ、会場にあまりにも丁度いい大きさのプロジェクター台があり、その場で管理人にAmazonリンクを送って頂きました。
これで完全スタンドアロン(物理)が達成されました。やったね。
あとはスピーカーが用意できれば完璧ですが、それは5万円が貯まってから。