生活

【週報】妖怪 手帳晒し#3

生活

こんばんは、kayolabo801です。

今週の週報やっていきます。

手帳晒し

本をたくさん読めました(小学生並の感想)

今週読んだ本

印象を良くする万年筆戦略(etsu)

みんな万年筆買おうぜって言うだけの本です。

万年筆の使用人口が少ない現在、持っているだけでアイデンティティになるツールであるというのは納得。

ときほぐす手帳(Marie)

バレットジャーナルの欠点である「転記の多さ」をデジタルの活用で克服しようってっ感じの内容。

バレットジャーナルは「今」に重きを置く手帳法であるからスケジューリングに活用すると無理が出る、というのは自分の実感でもあったため実に納得しました。

また、手帳に記録だけでなく「振り返り」を書くことで有用な記録になるという言われてみてば当たり前のことが書いてあったのですが、全く出来ていなかったので早速来週から実践してみます。

手帳術って何だ?(高畑正幸、舘神龍彦、納富廉邦)

手帳についての座談の記録です。

手帳愛好家曰くデジタルカレンダーの利点は「かっちり且つ細分化したスケジューリングができること」だそうで、細かい予定を書くのに適したバーチカルの紙手帳は最早お役御免なのではないかという考察が興味深かったです。

ゼロから始める手帳術(美崎栄一郎)

手帳1冊とノート1冊を使い分ける著者による手帳術です。

手帳を開く手間を省くために常に机上に開いておく、というのは実践の価値がありそうだなと感じました。

また、この本でも手帳に振り返り記入する大切さが説かれていました。全然やってねえや。

大橋さん、日記の楽しみ方を教えてください(大橋悦、ゆうびんや)

手帳の中でも日記にフォーカスした本です。

デジタルにほぼ完全移行してライフログをつける大橋氏は、日付や感情などとにかくタグ付けを徹底して検索生を高めているそう。すごい。

日記振り返り

7/5()「棚をこわした」

棚をこわしました。

7/6()「食神カレー」

電通大生大好き食神餃子王の週替わりメニューに待望のカレーが出たので食べに行きました。

めちゃめちゃニンニクを効かせたカレーはめちゃめちゃ美味い。

7/7()「新バイト」

新しい短期バイトが始まりました。

9月まで週4で交通費が掛かります。場所は毎回変わるので定期は使えません。金足りるかな。

7/8()「中本

バイト帰りに蒙古タンメン中本渋谷店に行ってきました。

2年前初めて蒙古タンメンを頼んだ時はかなりキツかった記憶がありますが、今回は「あれ、こんなもんだっけ?」ってなってしまいました。食神で辛さ耐性を鍛えられ過ぎました。

7/9()「たばもり

スタバでGolf Blitzをすんな

7/10()「UEC DTM講座」

調布市民会館たづくりで行われた所属するDTMサークルの初心者講座(と言う名の交流会)に行ってきました。

↑遅れる主催者

7/11()「雨F**k」

詳しいことは言えませんが豪雨のせいでバイト先がてんやわんやでした。F**k。

まとめ

今週は手帳本ばっか読んでしまったなあと感じてます。

それ以前に実用書ばっかり読む習慣になってしまっているのはどうなんだろう。問題ないのかな。

今後は新バイトで忙しくなりそうな反面、この忙しさを乗り切ればするっと復学できそうな手応えを感じているので頑張りたいです。

尾張

【週報】妖怪 手帳晒し#2

生活

どうも、kayolabo801です。

手帳を晒して1週間を振り返るという完全に自分のためのコーナー、2週目の今回もやっていきましょう。

今週の手帳

今週もあんまり読書できてないですね。

今週読んだ本

Webライティング超入門(リチャード)

Web文章の書き方の本です。

基本的にマネタイズ前提で書かれているため全部が全部参考になったわけではありませんが、使える部分だけメモしました。

秒で離脱される可能性の高い媒体であることを意識した文章を書く、というのはとても参考になりました。

Twitterのフォロワーを1000人増やす方法(野口寛)

Twitterをビジネスユースする人向けの本だったので正直なんも参考になりませんでした。

Twitterで有言実行することや、垢名に「名義@○○(宣伝)」とすることが有効であることが知れたのはよかったですが。

プロが教えるアニソンの作り方(ランティス)

アニソンに携わる人たちのインタビュー集です。

作詞のノウハウを知りたかったので作詞カテゴリだけ読みました。

歌っている人が気持ちよくなるような歌詞を書く、という視点はVOCALOIDばかり使っていた私には抜けていた視点でした。

日記振り返り

6/28(月)「KOMPLETE13」

総合音源バンドルの金字塔、KOMPLETE13(無印)を購入しました。

200GBと聞いてましたたが400GB近くありました。外付けSSDが全部埋まりました。

6/29(火)「あつ森☆5」

半年ほど前から☆4で止まっていたあつまれどうぶつの森の自マップ「だまっとれ、じょう島」がついに☆5になりました。

物が足りないと半年間言われ続けて少しずつ置き物を増やしていった半年間。

感慨。

6/30(水)「4コマ更新(3ヶ月ぶり)」

3ヶ月ぶりに4コマを更新しました。

https://kayokolaboratory.com/kayokomanga/archives/795

3ヶ月ぶりの4コマが手書きスマホ直撮りというお粗末さもまたkayolabo801らしさということで。

7/1(木)「Liquid Drum’n’Bassやん!」

仮免合格してから実に2週間ぶりに自動車学校に行きました。

同級生から「学科ビデオのBGMが良い」という話を聞いてはいましたが、いざ聴いてみて「あっこれかぁ!」ってなりました。それだけです。

7/2(金)「シス手4種コンプ」

以前からシステム手帳を使っているわけですが、ついにASHFORDのディープというシリーズを4サイズ集めることができました。

紹介はまた今度。

7/3(土)「サー棟清掃」

大学のサークル会館の清掃があったので行ってきました。

普段から使っている部室に日頃の感謝を込めてゴミを捨てまくりました。

7/4(日)「曲ができました。」

先週の週報であからさまな匂わせをしていた曲が概ね完成しました。

(多分)近いうちにアナウンスできると思われるのでお楽しみに。

総括

先週より身にならない一週間を送ってしまったと思っていましたが、こうまとめてみると結構充実してたなと。

週報を書くために手帳を見返して書いたときのことを思い出す工程を踏まなければならないのでいい振り返りになります。

来週は新しいバイトが始まったり慌ただしくなりそうなので今のうちに精神的スタミナを蓄えておかねば……

【週報】妖怪 手帳晒し

生活

どうも、kayolabo801です。

前回の記事で読書記録を毎週上げていきたい的な話をしたと思うのですが、それに合わせて一週間を振り返る週報的なものをやってみようかなと思い立って日曜である今日の夜にこの記事を書いております。

私の手帳は読書記録と一言日記を一緒に書いてあるのでそれを晒せば一週間を総括するのにちょうどいいかなと。

というわけで早速参りましょう。

今週の手帳ページ

早速読書記録をさぼってますね。由々しき事態です。

ではまず読書記録のまとめから。

読書記録

実録!note 結果を手にした超継続術(ないと)

これは週報を書こうと思い立ったきっかけにもなった一冊です。

noteで副業して成功した人がお前らもやろうぜ的なことを書いています。

その本筋に関しては個人的には興味がなく、テクニックとして紹介されていた「デジタルコンテンツを継続して生み出す小技」的なところが自分のためになると考えそこら辺をメモした記憶です。

(文章の内容は割と成功者の自慢話に近く嫌いな部類だったのですがそういった本からも吸収しようとできるのが5行クソ短まとめのいいところですね)

リハーモナイズ・テクニック50(梅垣ルナ)

これはタイトルを見ての通り作曲本です。

ダイアトニックコードで構成された進行をオシャンに変換するテクニックがたくさん紹介されています。

ただ流し読みにはレベルが高すぎたため、kindle Unlimitedに返却はせず後々DAWとにらめっこしながら読み込もうと思っています。

セカンダリドミナントとか裏コードとか基本的な単語を碌に理解しないままコードつよつよを自称していたのが恥ずかしくなる一冊でした。

日記

6/21(月)「百合DAP…」

これはShanling M3X Limited Editionのことですね。

中国のオーディオメーカーのShanlingがこれまた中国のオーディオメーカーのMOONDROP及びTANCHJIMとコラボした限定モデルです。

個人的にめちゃめちゃ手に入れたい一品なのですが、国内代理店が発売する旨をアナウンスしたのです。

日本には7月中旬に150~200台ほど輸入するそうで、これでHiFiGOの在庫が無くならないかビクビクする生活から解放されました。

6/22(火)「ブログ更新(4月ぶり)」

これはその名の通り前回の記事を書いたことについてですね。

思えば4ヶ月もブログを放置していたか。

動画も最後の投稿から間もなく4ヶ月が空こうとしているぞ。

まずい。

6/23(水)「EDMわかってきた」

1年間寝かせていたCubaseプロジェクトを引っ張り出して来てこねこねしたらいい塩梅になりました。

最近の音楽作品、昔の没プロジェクトから引っ張ってばっかだな。

6/24(木)「本棚一掃」

自宅の本棚を大胆整理しました。

寮備え付けの本棚が重みで歪んできたのでニトリのカラーボックスに大移動。

うちの部屋、壁紙剥げたり結構破損激しいから引越のとき結構な額取られそう…

6/25(金)「緑ラ生活ざせつ」

駅メモという位置情報ゲームがありまして。

ポケモンGOとかドラクエウォークとかがドカンとブームになる中7年間細々続いてるゲームです。

このゲームは位置情報ゲーで基本的に現在地を送信することでプレイするのですが、基本無料を謳いながら月500円の課金をしないと1日12回までしか現在地の送信ができない仕様になっていまして。

1日12回だとマトモなプレイができないので30ヶ月ほど課金を続けました。(その他ガチャ課金などで多分6桁円は飛んでます)

しかしkindle読書を始めていろいろな啓発本を読むうちに自分の生活の生産性を最も下げている元凶が駅メモなのではという疑いが出てきました。

駅メモをすっぱり辞めてしまうのも手ですがこれまで積み上げた900余日の連続ログインを捨てるのはあまりに忍びない。

というわけで月500円の課金をやめてゲームでの人権を捨てることで一度距離を置いてみようとしたのです。(緑ラという言葉はとりあえず無課金ユーザーと同義と思ってください)

それが一週間で挫折しました

やはり長くやってきたゲームは愛着があります。

駅メモ、これからもよろしくね。一緒に生活壊していこうね。

6/26(土)「無」

マジでなんもない日でした。

6/27(日)「Tanya聴いた」

午後バイトの日だったので行きがけに秋葉原のe☆イヤホンに行ってきました。

というのも先ほど名前を出したTANCHJIMというメーカーがアンダー3000円の安いイヤホンをリリースして、それが店頭に並んだというので聴いてきました。

「低音偏重」という前評判があったのでEDM向きのカッチリなドンシャリをイメージしていたら温かみのある柔らかいサウンドで驚きました。

個人的にこの柔らかさなら高音寄りの音であってほしいと思うタイプなので少し期待外れ。

クオリティはかなり高いですが使う場面が限られそうな一台と感じました。

まとめ&言い残したこと

というわけで今週の総括をバイト先で書き起こしました。

水曜しかクローズアップしませんでしたが、今週は全体的にDTMが結構捗った感じがしました。

あと1週間半前に仮免取ってから全然自動車学校に行ってません。まずいです。行きなさい。

以上今週のまとめでした。

以降こんな感じで週報を書いていきたいです。

さようなら。