生活

一応近況報告

生活

どうも、kayolabo801です。

先日ブログを復活させた(予定な)わけですが、何も言わずそのまま再開するのもアレなのですっげえ軽く近況報告しておこうと思います。

9月前半:北海道帰省で被災

まさかこんなことになるとは。

帰省で実家に居る真っ只中に北海道胆振東部地震を喰らいました。

丸二日の停電で帰省後半の予定どころか数日後に控えるサークル合宿までに帰れるかどうかレベルでやばかったです。

余談ですが、帰省先(札幌)でスマホを契約したため、9月は被災者対象のデータ無制限措置を東京で享受できました。あとスマホ購入1ヶ月間は北海道ローカル番組の広告ばっかり流れてきました。

Bluetoothイヤホンデビュー

ビックカ〇ラのタイアップにまんまと引っ掛かり、Bluetoothイヤンホホを購入しました。

イヤホンの性能云々はまた別の機会に。

9月後半:高尾山登った

高尾山に登りました。

ポートフォリオサイトを作成

WEBサイトの習作として自分のポートフォリオサイト(kayolabo801.tokyo)を作ってみました。

10月前半:技術書典5に一般参加

体育の日に授業を入れる弊学を完全無視して技術書典5に行って参りました。

湊川あい師匠にお会いできて死ぬほど嬉しかったです。

10月前半:つよつよカメラを買う

前代のレンズにゴミ入ってボディ割れてるコンデジが遂に起動不可にまでなってしまったので、SONYのRX100M5(中古)を購入しました。

とてつもない性能に今でも感動し続けていますが、たまに「お前…俺より目ぇ良くね…?」と悲しくなることがあります。

10月後半:音街ウナオンリーイベント「ウナは宇宙でNo.1!」に一般参加

音街ウナオンリーイベントに一般参加してきました。

小規模即売会は初めての経験でしたが、いい意味で内輪感を感じられてとても楽しかったです。

10月後半:M3-2018秋にサークル参加


秋M3に大学サークルの売り子として参加してきました。


まあ近況報告はこんなところです。

そして前回申し上げた「大事な話」についてですが、実は10月のはじめ辺りから鬱症状を発症しました。

酷い時期は大学の授業はおろか寮の食堂にすら辿り着けず一日中ベッドの上に居たりもしました。

現在は治療でそこそこ回復し、大学の授業はまだ単位が間に合う教科のみ頑張って出席しているような状況です。

まだまだ大学生活に復帰できているとは言えない状況です。

勉強を完全に辞めてしまうと堕落する未来しか見えないので、この冬は大学以外の勉強を頑張ろうと思っております。
その一環としてこのブログや4コマ漫画、動画等の更新も頑張っていこうと思っております。


何故この場でこのような話をしたかと言うと、「大学生としてダメになっている現状を隠し通すことはできない」と思ったからです。

最初は「インターネット上で悟られないように明るく振舞っていこう」と考えておりましたが、これでは私が全力で嫌う「表ではキラキラしてて裏で苦しみ悶えてる芸能界」と同じであると気付き、ちゃんと公言しようと決心しました。

というわけで、”kayolabo801は現状ダメ大学生である”というカミングアウトが済んだところで、この記事を〆たいと思います。

ブログ及びデジタルコンテンツの住み分けをはっきりさせたいなというおはなし

生活

どうも、外出レポート記事を2連続で失踪したkayolabo801です。

他のことが忙しかったり単純にやる気が起きなかったりで2ヶ月半もの間更新をサボってる間に「結局俺はここに何を書きたいんだ?」という疑問にやっと行き着きました。

そもそもこのブログ(の前身)が「大学受験で創作を封じてる間の掃き溜め場」として作られたものであり、特に何を書きたいとかそういうものは何も定めていなかったわけです。
そしてWordPressに移行してからも何を書こうというわけでもなく気の向いた時に書くスタイルでやっておりました。

ブログ一本でやるならそれでいいと思うんです。
でも私は4コマ漫画だったり動画だったりを掛け持っており、現状として「どれを何処で話そうか」というのが定まらないまま全ての更新が滞っている状況です。
(他にももっと重大な理由があるのですがそれは追々)

そこで、もう「この内容はここ、その内容はそこ」と話す場所を1対1で紐付けてしまおうと考えました。

表

スプレッドシートにまとめて1ヶ月ほど熟成させたものがものがこちらになります

まあこんな感じで決めておいたほうが失踪も減るんじゃないかと。(そもそもブログ遠征記自体が無謀だった)

要らないカテゴリ

というわけでブログのカテゴリも整理しないといけないです。
まあのんびり取り組んでいければと思います。

てなわけで今後もクッソ雑な雑記録としてやっていこうと思いますのでよろしくお願いします。

そして次の記事ではかなり重大なお話をいたします。

50円玉1000枚記念記事

生活

どうも、カヨコです。

突然ですが、私は1年半前から50円玉を貯め始めました。
そしてついに2018年7月3日、1000枚貯めることができました。

今回は50円玉1000枚貯まった記念として色々書こうと思います。

50円玉を集め始めた頃

高校2年の冬だったか、Reti_N(@Reti_N)さんのブログの「10円玉プロジェクト」という記事を読んだんですよ。
10円玉を1000枚貯めて年代別に集計したらしい。
すげえ。


じゃあ俺は5円玉と50円玉と500円玉貯めよう(((゚∀゚)))
という軽いノリで貯め始めたわけです。

しかし、5円玉は100枚で500円にしかならなくて費用対効果が薄すぎて断念し、500円玉は貯めた先から使っちゃって貯まんなかったんですね。結果、貯め応えがあって且つ使いにくい50円玉がどんどん貯まっていきました。

50円玉集めの沼に嵌る

そういうわけで貯め始めた50円玉ですが、200~300枚貯まったあたりから貯めることより会計の時にいかに50円玉を捻出するかとかいかに会計を小分けにして50円玉を増やすかとかそういう方面に楽しさを見出してしまったんですね。

外出する時は1000円札の他に必ず「49円」の硬貨を持って行くようにしました。これで会計の下2桁が

  • 01~50→百円単位で支払って50円玉をGET
  • 51~99→下2桁-50円を持っている硬貨で支払い50円玉GET

ということができるわけですね。これでほとんどの会計で50円玉を捻出しました。ちなみに下2桁が00の場合は交通系ICカードで支払いをしました。

こんな感じで月50~60枚くらいのペースで50円玉を集め続けました。

集計を始める

どんどん貯めていくうちに、「これ1000枚イケるんじゃね?」と思い始めるようになりました。

それと同時に受験勉強の休憩がてらReti_Nさんに倣って50円玉を年代別に集計し始めました。(リンクはこちらね)

そして、受験勉強の間も受験後もひたすら50円玉を貯め続けること1年半、ようやく1000枚貯まったわけです。


どうよこれ。
えげつなく圧巻である。


ぱかぁ。
やっぱり1000枚のインパクトはすごい。


ん?

1000枚一気に並べ直します。

折角1000枚貯まったんだもん。過去データとの差分でどうのこうのとかじゃつまんないじゃないですか。1000枚全部机にあけて年代別に並べ直します。


ん?


はい。全カットです。

正味5時間くらいかかりましたが全カットです。
とくに途中面白いことなんてなかったし。


横から撮ってみた。すげえエモい。

というわけで、

集計

集計します。

机に全部並べたので、集計は数えるだけなのでむっちゃ楽です。

Excelシートに枚数を記入していって…


妖怪・6足りない

並べ中に6枚落としたか…
それともそもそも994枚しか集めてなかったのか……
それとも空き巣に6枚だけ盗まれたのか………


並べミスでした。


並べミスを直したら無事1000枚になってくれました。よかった。

というわけで、集計結果を以下に貼ります。

青が今回の集計値、赤が前回の集計値、灰色が造幣局のデータ(https://www.mint.go.jp/coin/data)を1000枚に換算したものです。

前回と比べて割とまんべんなく集まっているようには感じますが、今回のデータでは新しめの硬貨が多く造幣局データを上回ってることが分かります。
これは新しい硬貨が多く流通する東京に引っ越したからなんじゃないかと思います。
でも、かなり造幣局のデータに近い値を叩き出せました。
大学の理科実験もこれくらいいい値出ればいいのに

さて、集計が終わったわけですが、次に何をするか。


ん?

ヒモに通します。

折角穴空いてるんだもん。ヒモに通さなきゃ。ヒモに。


作業風景など撮っていない。

完成しました。
クッソ重いです。
全長1.7mです。
重量4kgです。
もう鈍器ですよ。鈍器ホーテですよ。


みんな大好きキリンガラナちゃんと背丈比べをしてみました。
8.5ガラナでした。


というわけで、これにてこの記事を〆たいと思います。

ここまで見てくださってありがとうございました。