後方腕組みOB、叫びます。【MIKUEC2024感想】

創作

※MIKUEC2024のセトリに言及します。ご注意願います。

いよいよ殺しにきたな。我々を。

なんのこった?

2024年12月21日、22日の2日間開催されたファンメイドライブ「MIKUEC2024」を観に行ってまいりました。

https://mikuec.com/2024/ ←公式サイトです

東京都調布市にある電気通信大学のサークル「バーチャルライブ研究会」が主催するものです。

私もかつて部員として所属しており、2020年のオンライン開催にあたってテーマソング「ナナイロ」を作ったひとりでもあります。

当時はDance on Yakiudonという名義で作曲をしておりました

私の代が退いた後もライブのクオリティは上がる一方で脱帽の繰り返しです。もう脱ぐ帽子ないよ。

当然の如く今回も度肝を抜いてきやがりました。

セトリや個々の演出に関しては他の膝崩れ落ち人間の感想を参照していただくこととして、私は元制作陣としてメタ視点の後方腕組み驚き屋をさせて頂きます。

KAFUECでの「明暗表現」がRGBの3次元に拡張

今春に音楽的同位体ファンメイドライブである「KAFUEC」が同サークルにより開催され、そちらにも足を運んでおりました。

https://toshoall.com/blog/archives/810 ←当該記事です

こちらの記事で述べたとおり、当時の演出で驚いたのは「明暗の表現意図」を強く感じたところでした。会場横の壁へのプロジェクター投影を明かりとして用いてしまう発想は脱帽ものでありました。帽子ないつってんだろ。

今回はそのライブ会場全体の明暗への拘りがRGBの3次元に拡張されていると確信しました。

「この場面では会場をこの色にしたい」という表現意図を3公演累計5時間ビシバシと投げつけられ続けました。ディラッド、上面、横壁の投影映像制作および照明制御の全てが同じ方向を向いて制作せねばなし得ない演出の連続です。

そして極めつけに恐ろしいのは、制作陣による色の制御は我々のペンライトにまで及んでいたのです……

「ペンライトを全色に散らす」という偉業

ストーリーパートが一段落したテーマソング前、「観客が思い思いの色でペンライトを振ってね」という旨の異例のMCが入ります。

結果テーマソング「未来色」では文字通り色とりどりの観客席が出来上がりました。

本記事で内容には触れませんがテーマソングがこちらです。よいので聴け

さながら我々のナナイロのMVで登場した観客席です。イラストレーション的表現だったものを現実のものにしたのが今回のライブです。なんだこいつら。

さらに語るとすれば、今回観客が1公演内でペンライトを全色に散らすように仕向けられたのは1回だけではありません。

大トリに用意された「Paintër」はクリプトンの6人での合唱なのですが、ここでは観客が自主的にバラバラの色でペンライトを振っていました。

観客の行動で完成するライブを期待通りの演出にするには制作陣が我々を手玉に取るしか手段がありません。

それをしたんですよ連中は。

尊敬とか畏敬じゃないんですよ。恐怖なんですよ。

偶然で以て完璧を生み出す異能集団

2日目の2公演では日替わりキャラクターとして知声が登場しました。

私は知声の出番で客席は橙色に染まると疑いませんでした。

公式のテーマカラーもそうですし、ライブ広報からもそう明言されていたからです。

蓋を開けてみると、「大部分の白の中に橙と緑が差し色として入る」という知声そのものの色の客席となりました。

実際のところは投影されたモデルがやや白飛び気味であり多くの観客が視覚情報から白を選択したと考えられます。

緑について、知声楽曲でペンライトを緑にするヤバいオタクは存在するはずがありません。しかしMIKUECではペンライト不所持の観客用に緑色のサイリウムの配布があり、これが完璧なまでに差し色という具合の割合となっていました。

さすがに制作陣がここまで織り込み済みとは考えられず、偶然の産物と推測されます。しかしこの引きの強さを私は才能としか捉えられませんでした。

千穐楽の大トリさぁ

千穐楽の大トリさぁ

私から申し上げることはございません。脳を焼かれた他の方々の断末魔を参照願います。

https://x.com/hashtag/MIKUEC2024 ←ここから、ね

「流石にこれ超えるのは無理だろ…」

↑観客全員が思ったでしょう。

安心してください。5年前から伝統的にぼやかれている一文です。

以上、乱文失礼いたしました。奇襲アンノウンマザーグースで枯れさせられた喉をいたわりながら寝ます。

tweet