【週報】本を読め、日記を書け#11

生活

どうも、kayolabo801です。

早いもので週報も11回目となり、タイトルも変えてみました。

では今週の振り返りやっていきましょう。

手帳晒し

本を読め。(タイトル回収)

今週読んだ本

A5無地ノートを手帳にしたら、仕事がうまくいくようになった(TAS+)

A5の無地ノートで手帳をつけている人の手帳術本。

「60ページのノートを毎日見開きで使うことで毎月新調する」というのは頭が良いなと思いました。

アイデア帳は罫線すら邪魔なことが多いので無地がいいらしい。バイブルサイズの無地を買い足さなくては。

日記振り返り

8/30()「ボドゲ大会」

後輩宅でボードゲームを嗜みました。

8/31()「手帳動画うp」

手帳紹介動画をアップロードしました。

ニコニコ動画で開催されていたVOICEROID非実況動画祭に向けて制作しましたが、YouTubeのほうが圧倒的に再生数を稼いでいてびっくりしています。(ニコニコより初動が伸びることはまずない)

「システム手帳ブームが再燃している」という話は眉唾で聞いていましたが、YouTubeでの伸びを見ると案外本当なのかもと思ったり。

9/1(水)「イヤホンドクターストップ」

左耳が膿んでしまい耳鼻科に行ったところ、向こう1週間は耳にモノを突っ込まないように指示されました。

イヤホンできない生活がここまでしんどいとは…となっています。

9/2()「西郷さかもり」

西郷さかもりをしました。

9/3(金)「タンブラー」

最近よくスターバックスに行くのですが、専らグランデサイズを購入しているんですね。

所持していたタンブラーがトールサイズだったため中々使えずにいました。

そこでグランデサイズのタンブラーが欲しいとなったのですが、スタバで買うとやたら高い。

なので新宿ハンズで買いました。

万年筆といい、最近は淡い紺色が好きです。

9/4()「高速教習中止」

自動車学校で一番楽しみにしていた高速教習が中央自動車道の大渋滞で中止に。

代わりにシミュレータを使った模擬教習に変更になったのですがめちゃめちゃつまんなかったです。

ちくしょう。

9/5()「ワクワク予約

重い腰を上げてワクチンの予約をしました。

弊学の職域接種は枠が空きそうになかったため、東京都が実施する大学生向け大規模接種を予約しました。

ワクチンのことなど何も考えずにバイトを詰め込んでしまったため、1回目の摂取がバイトの2時間後かつ次のバイトの23時間前というキッツキツなスケジュールを組まざるを得なくなりました。

副反応が心配ですが、ファイザーの1回目だから大丈夫だと信じたいです…

総括

創作もできたしそれなりに充実した1週間だったのではと思います。

そして来週はちゃんと本を読みなさい。

では。

【週報】妖怪 手帳晒し#10

生活

どうも、CFMのDigital Stars2021を観ながら爆踊りしているkayolao801です。

爆踊りしながら週報やっていきましょう。

手帳晒し

また読書をサボり気味ですね。

今週読んだ本

でも、捨てられない人の捨てない片づけ(米田まりな)

モノを減らす断捨離とは違うアプローチの「好きだけど使わないモノを如何に仕舞うか」という片付けを提唱する本。

既に仕舞ってあるモノも一旦全部引き摺り出して「好き←→好きじゃない」と「使う←→使わない」の2軸で二次元的に分類していこうといった内容でした。

現在自宅の床はある程度片付いているので中々モチベが湧きませんがちょっとずつやっていこうかと思います。(本書によると1日で一気にやっちゃうのは良くないそう)

メモ活(上阪徹)

メモ術本。

メモはとにかく集約することと「ちょっとだけなら…」と頭の中に留めておかないことが大事だそうです。

思い付いた瞬間に書き留めるメモとそれを纏めるメモの2つを用意するといった内容が書かれており、イマイチ出来ていなかった2冊のシステム手帳(M6とバイブル)の使い分けに丁度いいのではないかと思い付いたので来週から実践してみようと思います。

日記振り返り

8/23()「冷蔵庫(と名義)整理」

冷蔵庫の整理(余り物を食べるだけ)をしました。

あとこの3年の間に随分散らかってしまった名義を整理する記事を投稿しました。

https://kayokolaboratory.com/blog/archives/769

8/24()「マーカーペン」

今まで手帳は紺色の万年筆1本で書いていましたが、先週20日(金)に読んだ本に倣ってマーカーペンによる色分けを実践してみることにしました。

うまくいくといいな。

8/25()「久々食神」

久々に大学前の中華料理屋に行きました。

おいしかったです。

8/26()「バカの徒歩」

電車賃を用意できなかった都合でつつじヶ丘からバイト先の用賀まで9km歩きました。

炎天下。

スーツで。

バカ。

8/27()「M11Pro買い戻し」

金欠で一時手放していたDAP、FiiO M11Proを中古で買い戻しました。

やっぱりこの音だね。

8/28()「自主経路」

自動車学校で初めての自主経路の教習がありました。

自主経路自体より初めて教官以外の教習生を後ろに乗せて運転することに対する緊張がすごかったです。

個人的には検定で廃止された自主経路より検定で使う方向転換と縦列駐車の練習を多めにさせて欲しいのですが…

8/29()「Propusダメそうだな?」

24日火曜日に手帳に導入したマーカーペンですが、実は3色買う中で違うメーカーのものを2種類買っていてですね。

uniのPropus(赤&緑)とzebraのMildliner(灰)です。

ただ、1週間ほど使ってみたところ前者での万年筆インクにじみがひどくてですね。

画像では分かりにくいですがかなり万年筆のインクが滲んでどす黒くなっています。

万年筆は水性インクだから当たり前ではあります。

それに対して灰色のMildlinerは全然滲んでないんですよね。

これは早急に赤と緑もMildlinerで揃えなければ、と感じた週末なのでした。

まとめ

ひじき祭動画の進捗が全然ダメなので明日明後日で何とかします。

ではDigital StarsでカメリアのDJが始まったのでまた爆踊ってきます。

では。

とっ散らかってる名義を整理する記事

創作

どうも、kayolabo801ことDance on YakiudonことリアルバーチャルYouTuber蛙こと月島ユウこと東雲とんぼです。

というわけで自身の名義がとっ散らかっているので整理します。

本丸「KayokoLaboratory」

大層に言えば個人サークル、実際のところ色々ある名義の一番大見出しにあたるのが「KayokoLaboratory」です。

こちらのサイトのドメインでもありますね。

又niconicoアカウントは名義ごとに複数のプレミアム会員アカウントを持つのが厳しいためKayokoLaboratory名義に統一しております。

個人サイトKayokoLaboratory

niconicoアカウント

動画制作者兼中の人「kayolabo801」

動画制作者としての名義が「kayolabo801」です。

一番最初に開設したTwitterアカウントのIDであり、その経緯から中の人としての名義もkayolabo801となります。

ポートフォリオサイト

Twitterアカウント

YouTubeチャンネル

Instagramアカウント

kayolabo801のアバター「月島ユウ」

昔から動画に「ユウ」として登場している白髪に赤ピン留めのキャラクターです。

kayolabo801動画におけるメインキャラクターでありイマジナリーフレンドです。

将来はバ美肉を目論んでいます。

身長172cmです。

作曲名義「Dance on Yakiudon」

こちらは作曲の際の名義となります。

以前はkayolabo801として作曲を行っていましたが名義変更を行いました。理由は後述します。

Twitterアカウント

SoundCloudアカウント

bandcampアカウント

作曲名義を分けた理由

かつてkayolabo801は「カヨコ」という名義を用いて動画制作をしていました。

しかし大学に入り作曲活動を始めようとなったときに同名義のシンガーソングライターがいらっしゃいました。そこから本名義をkayolabo801に改めます。

しかし暫くの間はカヨコと呼ばれることが多く、本格的に別名義を用意するに至りました。

Dance on Yakiudonのアバター「東雲とんぼ」

Dance on Yakiudonがアバターとして用いている茶髪犬耳のキャラクターです。

月島ユウとともにバ美肉を視野に入れていますが2キャラクターの差別化に頭を悩ませています。

黒幕「リアルバーチャルYouTuber 蛙」

2019年から始動して絶賛放置中のぬいぐるみをVTuber化するプロジェクトです。

動画を作りなさい。

Twitterを更新しなさい。

Twitterアカウント

YouTubeチャンネル

以上。

以上、kayolabo801はこんな感じでやっておりますのでよろしくお願いします。