システム手帳3冊目計画

文房具

どうも、GWで昼寝癖が付いてしまって非常によくないカヨコです。

さて、過去の勉強ブログで話した通り今2冊のシステム手帳を持っているわけですね。

A5サイズ(左)とMicro5サイズ(右)の、どちらもASHFORDの「ディープ」という手帳です。
A5サイズのものは大学での板書ノート兼4コママンガ原稿帳兼溜まったポイントカード入れ兼タブレット端末入れとして、Micro5サイズのものは月間スケジュール帳兼SUICA&定期入れ兼財布兼よく使うポイントカード入れとして活用しています。
基本的に外出時にはどちらも持ち歩き、Micro5の方はちょっとトイレに行くときとかにも常にポケットに携帯するようにしています。

んで、現行でも十分使いこなせてるわけですが、スケジュール管理についてはちょっとやりづらい部分があって。
現在はMicro5の月間ダイアリーリフィルで大雑把なスケジュール管理をしているわけなんですが、筆記面積があまりに小さすぎる。

SDカードと比較してもこの小ささ。(プライバシーの関係でまだ記入のない月の写真です)
これじゃ1日2予定を一言で書き記すのが限界です。
かといってA5のカレンダーリフィルを用意したところで大きすぎてパパっと書き込むには不便すぎるわけです。(1回A5サイズのバーティカル式スケジュール帳を作って印刷したことがあるのですが、全く書き込むことなく黒歴史に葬り去られました)

それで、どうしようかというときに、「丁度いいサイズの手帳をもう1冊買う」というプランが浮かびました。
以前「Mini6サイズのシステム手帳が欲しい」と言ってたことがあったんですよ。
で、結局その時はMicro5で十分代用できると考えて買わなかったわけです。
しかし、やっぱりあった方が便利なんじゃないかと思うようになってきたわけです。
でも、いくら小さめのサイズとはいえ、本体だけで10,000円はくだらない高い買い物なわけです。システム手帳って。
買ってみて「やっぱ使わなかったわ(´^ω^)」というわけにはいかないのです。
でもあんまり買うのを先延ばしにしてると4月始まりの既存のダイアリーが使い物になんなくなります。
どうしよう。


紙だけ買えばええやん。
本体がなくても先ずリフィルだけ買うことができるのもシステム手帳のいいところ。
早速今日の夜に新宿伊東屋に行って購入しました。
ひとまずこれを紙だけで使ってみて、うまく使いこなせそうだったら本体を購入します。(買うならやっぱりディープで揃えたいところ)

というわけで、今後トリプルシステム手帳遣いになるかもしれないしならないかもしれないカヨコなのでした。
以上。

銀座伊東屋に行ってきた

お出かけ

銀座伊東屋に行きたい

GW2日目。
Twitterが超会議で盛り上がってるさなか、特にすることもなくHTMLを弄っていた。

折角のGWなんだしどっか行きたい。
でも特に行く場所も思いつかない。

そういえば、札幌で暮らしてた頃大好きな文房具屋があった。
大丸藤井セントラルというところで、北海道の文具店の王様のような店だった。
1フロアはそこまで広くないが、文具の種類と店員さんの知識は近所で随一だった。
私の愛用シャーペンのGraph1000も、2冊のシステム手帳も、ここで買ったものである。
だから札幌を離れるとき、もうこの店に通えなくなるというのがものすごく名残惜しかった。

とまあ、こんなことを思い出したわけです。
で、日本の首都である東京なら大丸藤井セントラルのような店があるんじゃないか、と思い立って調べてみたところ、銀座・伊東屋という店を見つけまして。
老舗文房具店の本店……
充実した品ぞろえ…………
狭いワンフロア………………
まさにポスト大丸藤井セントラルだあああぁぁぁぁぁぁぁぁ

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

着いたあああああああああああああああああああああああああ

店内巡り

というわけでやって参りました銀座・伊東屋。
本当は店内レポしたかったんですけど撮影禁止だったので活字ダイジェストで。

  • 1階:カフェ付きエントランス。特筆すべき点はない。
  • 2階:封筒とマステ。女性は喜びそう。
  • 3階:万年筆。試用品の書き心地がぬるぬるすぎてすごかった。
  • 4階:お待ちかねの手帳。品揃えは大丸藤井セントラル程であった。品揃えの割にMicro5の割合が少なく、「そっか…もうM5はオワコンなんだ…」と寂しくなった。
  • 5階:アウトドア。もはや文具ではない。
  • 6階:インテリア。段々東急ハンズ臭がしてきた。
  • 7階:紙。陳列が美しすぎて見惚れた。
  • 8階:クラフト。ラッピングとかする時役立ちそう。
  • 9階:そんなものはなかった。
  • 10階:貸オフィス。
  • 11階:畑。なんと水耕栽培の野菜工場が入ってました。
  • 12階:レストラン。

とまあこんな感じの建物でした。(地下と別館は行かなかった)

レストラン

で、一通り見終えたので12階のレストランで昼食を食べようとしたわけです。
どうやら、11階で収穫した野菜のサラダが食べられるんだとか。
ワクワクしながらメニューを開きました。
……
クッソ高い。
サラダ1600円てなんやねん。
まともに食事したら3500円はくだらないぞこれ。
というわけで昼食は諦めておやつを注文しました。

季節のポップオーバー(980円+税)
シュークリーム的な何かにアイスと苺が乗ったものです。
中々ボリュームがあっておいしい。
これなら1000円出してもいいかなと思える満足感でした。


5階でシステム手帳のリフィルの補充を買った後は即帰るつもりだったんですが、折角なのでついでに東京駅まで歩いて人生初の丸の内駅舎を拝んでから新宿駅に向かいました。

新宿にもある

で、伊東屋って新宿にもあるんですね。
今回は折角だから本店に行こうってことで遠くまで足を運んだわけですが。
で、
新宿で乗り換えるんだから新宿店行ってみりゃよくね?
って単純な発想で新宿店の方も行ってみました。

結論から言うと、私は新宿店の方が好きでした。
本店、すっごいお洒落なんですよ。
でも、新宿店の普通の文具店感が私の身の丈に合ってる感じがしました。
今後は新宿店のお世話になりそうです。
というか新宿店行った方が運賃400円と乗車時間1時間浮くし

というわけで、初めての伊東屋、とても楽しかったです。

そして最後に食事代を浮かすために今日の晩御飯が「明星 中華三昧PREMIUM 汁なし担々麺」になったことを報告して、この記事を〆たいと思います。

欲しいもの購入上半期計画

生活

どうも、更新が2週間以上滞ったカヨコです。
2週間の間に課題が終わらず2晩徹夜したり3回金縛りに遭ったりしましたが私は元気です。

さて、以前の勉強ブログで新生活始まったら欲しいものをリストアップして夢を膨らませていたわけなのですが、
(該当記事:新生活始めるときに欲しいものまとめ欲しいものが増えたマン)
実際に新生活が始まったわけで、いつ何を買うか決めねばならないわけです。

というわけでテキトーにスケジューリングしてみました。

5月 VOCALOID STARTER KIT VY1V4
6月 VOICEROID結月ゆかり
VOICEROID紲星あかり
7月 VOCALOID音街ウナ
8月 niconicoプレミアム化
9月 道内旅行旅費

5月

大学のサークルで本格的にDTMを始めることになりまして。
DAWが必要なわけです。
で、私はVOCALOIDに興味がありまして、そうなるとDAWは必然的にCUBASEに絞られてくるわけです。
しかし高い。
CUBASE、むっちゃ高い。
なのでひとまずはVOCALOIDforCUBASEというVOCALOIDのプラグインにバンドルされる試供版で曲を作っていこうと思っています。
そこで気になったのが、YAMAHAが発売している「VOCALOID STARTER KIT VY1V4」という商品。
オーディオインターフェイスのUR12とお値打ちライブラリのVY1V4が付属して27,000円。
ひとまず5月はこれだけ買おうと思います。

6月

VOICEROIDが欲しい!!!!
いや欲しいんですほんと。
定番のゆかりさんと最新のあかりちゃんが欲しいです。
VOICEROIDを買えば動画の幅も広がるってもんです。多分。

7月

ウナちゃんが欲しい!!!!
いや欲しいんですほんと。
落ち着いた雰囲気のVY1と対照的なライブラリである音街ウナも購入を検討しています。
かねてから計画(というより妄想)していたVOCALOIDカバーとかもあったりしたり。

8月

ついに始まる夏休み。
それに合わせて、niconicoのプレミアム化を行おうと思っています。
動画数制限も解除したいしニコ生もやりたいし。
自由が増える夏休みに合わせてniconicoでの自由も増やそうってやつです。

9月

夏休みも後半戦。
この時期に帰省をしようと思っています。ダッテハチガツヒコウキタカインダモン
それで、帰省の最中に道内旅行に行きたいわけですね。
特に道東が帯広しか行ったことがないので、釧路とかむっちゃ行ってみたいんですよ。
釧路で湿原を堪能しつつ民宿に一泊。
いいじゃないすか。
夢が広がる。

まあ上半期の大きな買い物計画はこんなところです。
楽しみ。