ギャグについての考察

隙あらば自分語り

突然ですがギャグについて考察した過去記事を再掲します。

以前更新してたFC2ブログから完全にこっちに移行しちゃったわけですが、この記事だけはちょっと埋もれさせたくなかったので再掲します。

ギャグで一番やってはいけないこと

それは
「薄いギャグを大量に詰め込む」
ことです。

これは私の失敗から気付いたことです。

以前私はSimutrans実況シリーズ「ちりちり諸島開拓民」を投稿していました。
ぶっとんだネタ系シリーズとしてそこそこの評価を頂いておりました。

このシリーズが本格的にネタに走り出したのはPart8で何の脈絡もなくおにぎりの列車を走らせたところからだったのですが、この動画が自分の中ではかなり伸びましてですね。
初めてニコニコ鉄道動画ランキングに載るくらい伸びたわけです。

そこで私は調子に乗って「とにかくネタを詰め込めば評価される」と勘違いし、Part9で大して面白くもないギャグを大量に詰め込んだ動画を意気揚々と投稿しました。
当然あまり伸びるはずもなく、YouTube版では人生初のアンチコメまで付く始末。

こうした失敗があり、薄い小さなギャグを数の暴力でゴリ押すのは面白くないし鬱陶しいだけだ、ということを学ぶことができました。

ではどうすればいいのか。

私が実践している3つのアプローチを紹介します。

アプローチ1 1つのギャグに肉付けして嵩増ししていく

これは主に4コママンガ(最近更新できてねえや)で実践しているものです。

4コママンガは1つのストーリーが4コマで完結してしまい、あまり多くを詰め込むことができません。
要素を削っていくのも手ですが、私はメインのギャグ要素を1つに絞ってそこに肉付けしながら4コマを完成させていきます。

1つの体系として組み立てるためうまくまとまります。おすすめです。

アプローチ2 いたって真面目なのに前提がおかしい

これは主に動画シリーズで実践しているものです。

私はどうしても長い作品を作るのが苦手です。
途中で軸がブレッブレになります。
中学の頃長編マンガから4コママンガに転向したのもこのためです。

そこで「明らかにおかしい前提を定めて、それに沿って展開させる」という手法を取ります。
前提が面白ければ真面目な展開でも面白い作品になります。ギャグをいちいち取り入れようとする労力もかかりません。

最近で言えば「異世界転生小説」がこのパターンに近いかもしれないです。

アプローチ3 とりあえず意味わかんない

これ、めっちゃ使えます。

意味が分からないと人間の脳は「シュールで面白い」と判断します(個人の意見です)。要するに「意味が分からない」というのは「面白い」の重要な1要素なのです(個人の意見です)。

しかし、出鱈目に平仮名が並んでいるのを見ても面白いとは思いません。
(「俺は思う!」って人はTwitter@kayolabo801までご一報ください。ブロックします。)

誰もが理解できるものを駆使して意味が分からないものを作れば、それは高確率で「シュールで面白いもの」になります。

私がギャグに対して抱いている考えは以上です。

参考になるとは到底思えませんが是非参考にしてみて下さい。

50円玉1000枚記念記事

生活

どうも、カヨコです。

突然ですが、私は1年半前から50円玉を貯め始めました。
そしてついに2018年7月3日、1000枚貯めることができました。

今回は50円玉1000枚貯まった記念として色々書こうと思います。

50円玉を集め始めた頃

高校2年の冬だったか、Reti_N(@Reti_N)さんのブログの「10円玉プロジェクト」という記事を読んだんですよ。
10円玉を1000枚貯めて年代別に集計したらしい。
すげえ。


じゃあ俺は5円玉と50円玉と500円玉貯めよう(((゚∀゚)))
という軽いノリで貯め始めたわけです。

しかし、5円玉は100枚で500円にしかならなくて費用対効果が薄すぎて断念し、500円玉は貯めた先から使っちゃって貯まんなかったんですね。結果、貯め応えがあって且つ使いにくい50円玉がどんどん貯まっていきました。

50円玉集めの沼に嵌る

そういうわけで貯め始めた50円玉ですが、200~300枚貯まったあたりから貯めることより会計の時にいかに50円玉を捻出するかとかいかに会計を小分けにして50円玉を増やすかとかそういう方面に楽しさを見出してしまったんですね。

外出する時は1000円札の他に必ず「49円」の硬貨を持って行くようにしました。これで会計の下2桁が

  • 01~50→百円単位で支払って50円玉をGET
  • 51~99→下2桁-50円を持っている硬貨で支払い50円玉GET

ということができるわけですね。これでほとんどの会計で50円玉を捻出しました。ちなみに下2桁が00の場合は交通系ICカードで支払いをしました。

こんな感じで月50~60枚くらいのペースで50円玉を集め続けました。

集計を始める

どんどん貯めていくうちに、「これ1000枚イケるんじゃね?」と思い始めるようになりました。

それと同時に受験勉強の休憩がてらReti_Nさんに倣って50円玉を年代別に集計し始めました。(リンクはこちらね)

そして、受験勉強の間も受験後もひたすら50円玉を貯め続けること1年半、ようやく1000枚貯まったわけです。


どうよこれ。
えげつなく圧巻である。


ぱかぁ。
やっぱり1000枚のインパクトはすごい。


ん?

1000枚一気に並べ直します。

折角1000枚貯まったんだもん。過去データとの差分でどうのこうのとかじゃつまんないじゃないですか。1000枚全部机にあけて年代別に並べ直します。


ん?


はい。全カットです。

正味5時間くらいかかりましたが全カットです。
とくに途中面白いことなんてなかったし。


横から撮ってみた。すげえエモい。

というわけで、

集計

集計します。

机に全部並べたので、集計は数えるだけなのでむっちゃ楽です。

Excelシートに枚数を記入していって…


妖怪・6足りない

並べ中に6枚落としたか…
それともそもそも994枚しか集めてなかったのか……
それとも空き巣に6枚だけ盗まれたのか………


並べミスでした。


並べミスを直したら無事1000枚になってくれました。よかった。

というわけで、集計結果を以下に貼ります。

青が今回の集計値、赤が前回の集計値、灰色が造幣局のデータ(https://www.mint.go.jp/coin/data)を1000枚に換算したものです。

前回と比べて割とまんべんなく集まっているようには感じますが、今回のデータでは新しめの硬貨が多く造幣局データを上回ってることが分かります。
これは新しい硬貨が多く流通する東京に引っ越したからなんじゃないかと思います。
でも、かなり造幣局のデータに近い値を叩き出せました。
大学の理科実験もこれくらいいい値出ればいいのに

さて、集計が終わったわけですが、次に何をするか。


ん?

ヒモに通します。

折角穴空いてるんだもん。ヒモに通さなきゃ。ヒモに。


作業風景など撮っていない。

完成しました。
クッソ重いです。
全長1.7mです。
重量4kgです。
もう鈍器ですよ。鈍器ホーテですよ。


みんな大好きキリンガラナちゃんと背丈比べをしてみました。
8.5ガラナでした。


というわけで、これにてこの記事を〆たいと思います。

ここまで見てくださってありがとうございました。

軽率に新宿放浪記02 & JBLイヤホンT290レビュー

お出かけ レビュー

今日の昼に新宿に行ってきたのをまとめました。(ついでに6/17に行ってきて記事にせず放置してたやつも記事にしちゃう)

6/17


この日は翌日締切のレポートがあって切羽詰まってるのに新宿に行きました。
レポートの合間の休憩ってやつです。


いつものように二郎へ。
前回ちょっと量が物足りなくて後悔したので、大盛を頼みました。
多すぎました。
終盤かなり苦しかった。
二郎で苦しくなる理由は脂じゃなくて量なんだなと実感しました。


二郎の後はビックカメラへ。
その日は「新宿西口たん爆誕祭」なるものをやってました。
私もささやかながらお祝いを記しました。


まあこの日はレポートが切羽詰まってたわけで、そんなに長居するわけにはいきません。
適当にキーボードを見漁って、そそくさと店を後にしました。


新宿から帰る前に京王百貨店に登りました。
おいお前切羽詰まってるんじゃないんか

【6/17の新宿遠征費】
電車賃:390円
二郎:650円
計:1040円

前回は金欠かつ時間がなかったため、そんなにお金を使いませんでした。

6/30


あ”つ”い”
梅雨とは何だったのか。
マジの晴天でマジの蒸し暑さでした。


小ラーメン ニンニク 野菜マシ 脂少なめ
前回の反省を踏まえて、麺ではなく野菜を増やしました。
やっぱこれくらいが丁度いい。
私は二郎エンジョイ勢でいたいので、やっぱ無理はしちゃいけないね。


うっわ何このキモオタみてえなツイート
二郎の後は例のごとくビックカメラへ。
5月頭にJBLのイヤホンが壊れて以来ずっとヘッドホンでやり過ごしてきたんですが、さすがにイヤホンがないのは不便だと思って3000円台のイヤホンを購入しました。
これでまた移動時間に音楽を楽しめる💪💪💪


ビックカメラから出た後はヨドバシへ。
今後買おうと思ってるMIDIキーボードとモニタースピーカーの実物を見てみました。
うん。あれは買う。
むっちゃいい。
財布と相談しながら買い揃えていこうと思います。

ヨドバシを見漁って満足した私は、そのまま新宿を後にしました。

【6/30の新宿遠征費】
電車賃:390円
二郎:650円
イヤンホホ:2905円
計:3945円

イヤホンを買ったのでそれなりに高くついた遠征でした。

イヤホンレビュー


JBL-T290という商品の黒タイプです。
以前使っていたシリーズ(6000円台のもの)が廃盤になったどころか、最近のJBLは無線イヤホンが主流になってしまったので、JBLだとこれしか選択肢がない感じでした。


先端はこんな感じ。
耳に入れると最初は痛いですが、すぐ馴染みました。

音質については申し分なかったです。以前使ってたものの半額未満なのでちょっと心配でしたが、全く問題ないサウンドでした。

ただ、イヤーキャップをはめるのが異常にムズい。イヤーキャップがサイズ別に3組入ってるのですが、5分くらい格闘してやっと片方はめれるような感じでした。
私が不器用なだけかもしれないですが、これだけで☆5から☆4にしていいくらいムズかったです。

以上、新宿遠征とイヤホンレビューでした。